縦書きで読む
[ 小説のようなモノの書き方 ]
推敲
何をすればいいのか

1999.05.10

 小説のようなモノを書き上げて、「さあできた。これでおしまい」と思っても、実際にはそれで終わりではありません。  
 いや。書くだけ書いて、あとは捨てちゃう、というのなら、それでもべつにかまいませんが。通常は、書いたものは誰かに読んでもらいたくなるものです。恥ずかしいから、誰にも見せない、という場合でも、少なくとも自分で読み返して、ひとりニヤニヤすることぐらいあるでしょう。  
 で、他人に読ませるにしろ、自分ひとりで楽しむにしろ、どうせなら完璧に近い状態に持っていきたいものです。まあ、ド素人が書いたモノですから、内容が完璧になるには、かなり時間がかかるでしょう。だから余計に、つまらないミスなんぞは、なくなるように心がけたいものです。  
 そこで、推敲。  
 本来「推敲」とは、「字句を練り上げること」なんだそうです。つまり、「ここはこの表現でいいだろうか」とか「文章がおかしくなってないだろうか」とか、「理解しにくくないだろうか」ってなことを考えることのようですが、一般的には、誤字脱字誤変換や、文体の不一致、時制の不一致、不明瞭な文章などに注意することになっています。たぶん、ほかにもあるでしょうが。  
 「校正」ってのとどう違うか、というと、「校正」というのは、「文字の誤りをくらべ正すこと」ってことで、一般的には原稿と印刷物を比べて行うような感じのようです。まあ、出版業界でどう使い分けているかは、わかりませんが、辞書によるとそんな感じ。誤字脱字や誤変換が、どっちに入るのかは実はよくわかりません。「文字の誤りを」という部分を取ると、「校正」の方に入りそうな気もしますが、「原稿と比べて」って部分で、「推敲」に入りそうな気もしますし。  
 とりあえずここでは「推敲とは、書き上げた原稿に不備がないかどうかをチェックすること」と定義づけさせていただきます。  


Copyright(c) 1997-2007 Macride
ご意見ご感想は メール 掲示板