縦書きで読む
[ 小説のようなモノの書き方 ]
有名な作品のパクり方
骨組みをそのまま使う
次のステップはない>

2001.06.03

 さて、まずは「シンデレラ」のお話しを、そのまま使ったお話を作ってみましょう。そのまま使うったって、文字通りそのまま使ったら、それは単に「シンデレラ」のお話しになっちゃいますから、骨組みだけ使って新しいお話しを考えます。  
 
 骨格はこうです。  
 
 起:心優しい(主人公の見せ場)けれど、いつもいじめられている(悪役の見せ場)主人公。  
 承:ある日主人公にはある目標(舞踏会に参加する)ができます。しかし、悪役によって目標達成は妨害されてしまいます(悪役の見せ場2)。  
 転:ところが、ここに主人公の協力者が現れて、主人公を助けてくれます(協力者の見せ場)。ただし、協力者は主人公を甘やかしてはいけません(主人公への足枷)。協力者の力によって、主人公は目標を半ば達成することができます(主人公の見せ場2)が、足枷のために途中で挫折してしまいます(主人公の挫折と苦悩)。  
 結:しかし主人公はマドンナの力を借りて(マドンナの見せ場)ついに目標を達成します。  
 
 もっと単純化すると、次のようになります。  
 
 起:色々な意味で弱い主人公。  
   (肉体的、精神的、立場等の弱さ)  
 承:主人公、目標を見つける。  
   (目標達成には多くの障害がある)  
 転:協力者とともに目標に向かう主人公。  
   (挫折も経験する)  
 結:目標を達成する主人公。  
   (あるいは、別の何かを手に入れる)  
 
 元の「シンデレラ」のお話しとは、多少変わってしまっているような気もしますが、余計な枝葉を切り落とすと、こんな感じになってしまうのです。まあ、これをベースにいろいろなお話しを作ろうというのですから、あまり複雑でない方が良いでしょう。  
 
 さてこれをベースにお話しを考える場合、一番単純なものは、「いじめられっ子が努力して力をつけ、いじめっ子に勝つ」という、お決まりのパターンです。  
 映画でいうと「ロッキー」だの「ベスト・キッド」だのは、明らかにこのパターンです。「ロッキー」にはいじめっ子は出てきませんが、パターンが同じだということは、おわかりいただけると思います。もちろん、それぞれ登場人物が増えたり減ったり、各登場人物の性格設定が変わっていたり、起承転結のバランスが変わっていたりしますが、基本はこの骨格とほぼ一緒です。そうそう、ジャッキー・チェンの初期のカンフー映画も、ほとんどこのパターンといって良いでしょう。もちろん、「マイ・フェア・レディ」や「プリティ・ウーマン」もこのパターンですし、「ガラスの仮面」なんか、このパターンの見本です。  
 また、この手のお話しのほとんどが、先の骨格から考えると、「転」がやたらと長くなっていることになります。これは、「シンデレラ」本来のお話しには存在しなかった、主人公が努力を重ねる、という場面があって、基本的にはそこがメインになるためで、本質的には「シンデレラ」の骨格とほぼ同じといっても良いと思います。  
 つまり、この手の「シンデレラ」ベースのお話しと「シンデレラ」そのものとの大きな違いは、主人公自身が目的達成のための努力をするかどうか、というところでしょうか。そのため、骨格では「転」の冒頭に入っている「協力者の見せ場」が、どちらかというと「承」に入るようなイメージになるわけです。そういう意味では、このパターンは「シンデレラ」パターンというよりも「ロッキー」パターンと呼んだ方が良いのかもしれませんが、そこはそれ、一応古い方に敬意を表しておきましょう。  
 最近の映画では実に、クリント・イーストウッド主演の「スペース・カウボーイ」がこのパターンを使用しています。あらすじを平たくいうと、かつて辛い目にあった主人公が、新たな目標を用意され、かつての仲間(協力者)の助けと自らの努力のもと、目標を達成する、というものです。この展開は、ほぼこの「シンデレラ」ベースに近いものがあります。  
 というよりも、この「シンデレラ」の骨格というのがほとんどの物語の骨格として通用する、ということなのかもしれません。分析のところでも書きましたが、主人公には楽をさせてはいけないのです。ものの大小はあるでしょうが、基本的にはお話しの主人公は、何らかの困難にぶちあたり、それを克服していく、というのが、エンターテインメントとしてのお話しの基本になるのです。もう、はっきりいって、ほとんどすべての物語がそうだ、といっても過言ではないかもしれません。もちろん、骨格だけ比べるとまったく違う物語も存在します。でも、よく見ると、骨格は違っても、物語の中ではこの「シンデレラ」の骨格の繰り返しだったりするんです。  
 たとえば「ジュラシック・パーク」などのようなお話しでも、主人公が困難にぶちあたる、努力してそれを克服する、そしてまた困難にぶちあたり、とこのパターンの繰り返しなのはわかると思います。  
 そういう意味でこの「シンデレラ」の骨格は、すべてのお話しの基本になるのです。  
 それだけに、オリジナリティを発揮するのは難しいかもしれませんが、そこはそれ、この「小説のようなモノの書き方」さえ読んでおけば、怖いものはありません。って、本気にしないように(笑)。  


Copyright(c) 1997-2007 Macride
ご意見ご感想は メール 掲示板