メインページ

出典: 小説のようなモノの書き方
2008年7月21日 (月) 01:22; Macride (会話 | 投稿記録) による版

MediaWikiが正常にインストールされました。

使い方・設定に関してはユーザーズガイドを参照してください。

まずはいきなり書いてみる

 さて、いきなりですが、何か書いてしまいましょう。  本来、書き始める前にやるべきことはたくさんあるはずですが、そんなこと気にしない気にしない。書きたい時に書く。今書きたい、と思っているなら、今書く。何を書けばいいんだろうなんて、考えてちゃいけません。とりあえず、「何か書きたい。書いてみたい」という気持ちを大切にしましょう。  細かいことはその後です。  ちゃんとした小説にしろ、小説のようなモノにしろ、最も大切なことは「書く」ということなんです。書き始めなきゃ、なんにも始まりません。  だから、まず書き始めてしまいましょう。  何を書いていいかわからない? 大丈夫、それもなんとかしちゃいますから。  ただし、結果については責任を負いかねますが(笑)

どこから書き始めるか

 机に向かい、眉間にしわを寄せ、腕組みをして真っ白い原稿用紙を睨みつける。やがておもむろにペンを取り、何文字か書いては原稿用紙を丸めて捨てる。机の横のごみ箱は書き損じた原稿用紙で溢れ、入りきらない紙屑にごみ箱自体が埋もれている。廃棄された苦労の産物は、ごみ箱のまわりだけでなく、部屋中に散乱して産みの苦しみを象徴している。  これが、小説を書く、という事に対する、昔からのイメージでした。  もちろんこれは日本のイメージで、海外、特にアメリカやイギリスでのイメージでは、原稿用紙とペンの代わりに、タイプライターが使用されます。  いまでもこれを頑なに守り続けている人もいることでしょう。それほど、小説を書き始める、という作業は大変なものなのだそうです。  基本的に、最初の数枚で読者の心を捕らえなければいけない。  印象的な書き出しで、その作品のできの半分が決まってしまう、と考えている人もいるようです。確かに有名な作品の中には、そういう作品がたくさんあります。  それぐらい、小説の書き出しは重要なのでしょう。  しかし、このホームページは、「小説の書き方」のページではありません。あくまでも「のようなモノの書き方」のページです。なにも、苦しい思いをしてまで、たかが「のようなモノ」を作り出さなくたっていいじゃありませんか。どうせ、ちゃんとした小説にはなりきれない(いや、もしかしたら世紀の大傑作が生まれるかもしれませんが、それはあくまで結果論。目標はどこまでいってもお気楽な世界です)、単なる趣味の世界の産物を作り出そうっていうんですから。本格的な小説の書き方に囚われるのはやめましょう。  しかも、このホームページのタイトルには、「ワープロを使った」という文句も付いていますから、原稿用紙とペンも出てきません。タイプライターも出てきません。  ワープロもタイプライターも似たようなものじゃないか、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違いです。  ワープロには、タイプライターには絶対にできない、すごい機能がついています。  それが、削除と挿入。  気に入らない部分を後で削除することも、新しいアイデアを後から挿入することもできるのです。  この二つの点、「お気楽に」と「ワープロで」を踏まえて、小説のようなモノを書く場合、こりゃもうどこから書き始めるかは、一目瞭然。  好きなところから書き始めちゃってください。  主人公が危機に陥るクライマックスから書こうが、すべての事件が解決したエンディングから書こうが自由です。もちろん、最初のシーンが頭に浮かんでいるのなら、先頭から書き始めてください。  推理小説を書こう、なんて思っている場合、いきなり探偵が謎を解くシーンから始めちゃうって手もあります。  もちろん、その時には、小説の全体なんて決まってる必要はありません。そんなものは、あとからどうにでもなります。ちゃんとストーリーを組み立てて、なんて考えちゃいけません。そんなことをしている間に、せっかく思い付いたすばらしいシーンが、どこかに消えてしまう可能性だってあるんですから。  書きたい所から書き始める。頭の中にあるシーンから書き始める。  これが「小説のようなモノ」を書く時の、一番正しい方法です。  場合によっては、ちゃんと小説のように書けることもあるでしょう。場合によっては、イメージだけがあって、小説風に書くことができない場合もあるでしょう。  頭の中に、映像が出来上がっている場合は、それを片っ端から文字にしてください。  この時点では、まだ小説の体裁を整えていなくてもかまいません。もちろん、いかにも小説風になっていれば文句なしですが、それを気にするあまり、大事なひらめきが逃げてしまっては意味がありません。  たとえば、映画やドラマの予告のように、断片だけを書いていってもかまいません。

 どしゃ降りの雨に打たれ、新宿の雑踏の中、人をかき分けて走る主人公。  恐怖に引きつるヒロイン。高笑いする悪役。

 そういうイメージが頭の中にあったら、それを文章にしちゃいましょう。  最初は、今書いたようなイメージだけでいいんです。まずはとにかく何か書き始める。修正は、あとからいくらでもできます。そのためのワープロなんですから。  文章にしたものを後から読み返すと、そこからまたイメージがわいてくる場合もあります。走る主人公の服装やら、高笑いする悪役の顔やら。  これが、頭の中にしっかりできている場合は、いきなり小説風に書き始めることも可能ですが、気をつけないと、イメージが消えてしまいます。  絵を書くようなつもりで。  いきなり細かい部分をかかないで、まずは輪郭だけ。そこから、少しずつ細かくして行きましょう。  とにかくまずは、頭の中にあるイメージを、キーボードに向かって吐き出してください。  ただし、書いた内容は、できるだけ保存してください。  どんなに断片的な内容でも、残しておいて損はありません。印刷までする必要はありません。フロッピーディスクにでも、ハードディスクにでも、保存用のメモリにでも、残しておいて、後でまた引っ張り出せるようにしておきましょう。  で、後でまた引っ張り出して、走る主人公の服装を細かく書いてみたり、余計な部分を削ってみたり。

どう書き進めるか

 さて、ここでいきなり、「小説のようなモノの書き方」ではなく、映画やドラマの作り方の説明をします。  ご存知の方もいらっしゃると思いますが、映画やドラマは、上映/放送される順番に撮影されるわけではありません。バラバラに撮影したシーンを、最後に編集して一本の作品に仕上げるのです。撮影する順番がバラバラになる理由は、いろいろあります。  オープニングとエンディングで同じセットを使う場合、二回セットを組むのが大変だから。  キャストやスタッフのスケジュールの関係で、ある人が関係する場面だけまとめて撮らなければならないから。  一度撮影したシーンに、撮り直しの必要が発生したから。  他にもいろいろあるでしょう。  また映画やドラマは、バラバラに撮影するだけでなく、同じシーンを何度も撮影します。その中から、一番できのいいものを使うのです。  そのうえ、せっかく撮影したシーンを使わない場合だってあります。  ワープロを使った小説のようなモノの書き方も、基本はこれと同じです。  一番はじめに、エンディングを思い付いて、それを書いたとしましょう。  その後、そのエンディングにふさわしいオープニングを思い付いたとしましょう。そうしたら、そのオープニングを書いちゃいましょう。もちろん、途中がごっそり抜けていてかまいません。  思い付いたところから、じゃんじゃん書き進めていきましょう。  メモや覚え書きのつもりで、でもできるだけ小説風に書いてください。  基本は、書き易いところから書く。  オープニングとエンディングが、繋がっている必要すらありません。ひとつの作品を書いているときに、ふと他の作品のアイデアが浮かぶ場合だってあります。そういうときには、それをワープロに打ち込んでしまいましょう。  ただし、今ワープロに打ち込んでいるものを途中で投げ出すのは、あまりお勧めできません。後から出てきたものの方がすばらしいアイデアのような気がするかもしれませんが、なにごとも浮気は禁物。二兎を追うもの一兎も得ず、なんて格言をひっぱりだすまでもなく、そんなことしたら両方ともどこかに行ってしまいます。後から浮かんできたアイデアは、とりあえずどこかにメモだけして、脇に置いておきましょう。それでどこかに行ってしまうようなアイデアなら、最初っからその程度のものだったんだと、素直にあきらめましょう。

 一度書いたものを後から読んだときに、なんとなく気に入らない場合もあるでしょう。  そういう場合、前に書いたものを書き直したとしても、以前のものは必ず残すようにしてください。同じシーンを、何度でも納得いくまで書き直して、一番よかったものを採用すればいいんです。  場合によっては、最初に書いたものと最終的に採用したものが、まったく違うものになっている場合もあります。そういう場合、最初に書いたものは別の小説(のようなモノ)に使える可能性だってあるんですから。  保存する場合は、できるだけ映画やドラマの撮影をしたようなつもりで、それぞれ別の文書として保存してください。  同じ作品のオープニングとエンディングのつもりでも、途中を書いている間に、どう変わってくるかわかりませんから。  そうやって書き溜めた小説(のようなモノ)の断片をかき集めれば、すばらしい作品ができるかもしれません。

当サイトの使い方
個人用ツール